日本の物価高について ~5年ぶりに日本に帰って思ったこと
もう随分、前になりましたが、今年はじめに、5年ぶりに日本に帰国しました。
今回、日本に帰ってみて、驚いたのは、やはり 物価の高さでしょうか。
まあ、以前から ネットとかで、「日本の物価、やばい」みたいな動画をさんざん見てましたので覚悟はしてましたが、いざ 自分がスーパーとかで買い物をしたりしてすると 、肌感覚で感じられました。
1万円の減りの速度が早いこと早いこと。「ああ、そら、ネットで不満があがるの、無理ないなと。日本も新しい時代に入ったんだな。」思いました。
ちなみに、自分も、まず、空港に到着するやいなや、早速、物価高の洗礼を受けました。
関空について、とりあえず、ハムカツサンド買おうと思って(空港着いたら、いつも買っている)ローソンに入ると、サンドイッチコーナー、軒並み300円台。
「 あれ? サンドイッチって、300円台だったっけ。自分の記憶では、220円~250円くらいだったと思うけど・・・」と思ったが、「空港だから、こんなに高いのかな。」と思いつつ、購入したわけですが、その後、市内に入って、街のそこいらにあるコンビニに入っても、値段は同じだったという。
コンビニのサンドイッチ、まさかの300円超え。
まあ、いつも買っている人からすれば、別にまさかもなにもないのでしょうが。さらに、おにぎりも、たのみのシーチキンマヨネーズですら、150円くらいになっている。恐ろしい時代ですね。
生鮮食品も高いですね。スーパーの、果物、野菜、牛乳、米・・のきなみ上がっている。
自分も、 みかんを買いましたが、 1袋 300円くらいかなと思って、みたら、800円って。。。。しかも、6個しか入ってないし。。。
みかんくらいなら、まあ、がまんすればいいやとなりますが、主食の米の場合、そうはいかないのでしょうが、
それが5キロ4000円近くになっている。(自分の感覚だと、以前は、5キロ2000-2500円だったかなと)
高級コシヒカリとかではなく、普通の米ですからね。
これで日本人の給料も、同じだけ上がってればいいでしょうが、実際、そんなに簡単に上がるはずはなく、それだと この物価高 というのは、相当、厳しいんじゃないでしょうか。これが、いわゆる、スタグフレーションっていうやつなのかな。なんか、世知辛い世の中になりましたね。
ちなみに、中国のほうですが、バブルははじけましたが、物価的にはいわゆる、デフレ状態になっています。景気は良くないのでしょうが、物価は割と安定しています。感覚的には、日本の平成中期くらいの感じでしょうか。
生鮮食品は割と安価に変えます。なかでも、米はかなり安く、5キロ、50-60元(1000-1200円)といったところでしょうか。(2キロではないです。)ちなみに、自分は5キロ、40元(800円)のタイ米を食べています。パリパリした食感で、日本食には向かないですが、チャーハンとかには向きます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません